2010年3月末で仕事が終わりになり時間ができたので、3才の孫(男の子)が遊べるおもちゃを作ることにした。動くものに限ると思いあれこれ検討した結果、以前息子用に買ってあったレゴのマインドストームを使うことに決めた。制御は自作することにしてネットでCPUの調査を行い、昔ながらのDIPのパッケージが自作向きなのでPICを使うことにした。 いくつかおもちゃを作成し、自分用のメモを作っておくことにしたがついでなのでブログを作成して公開することにした。 写真と動画を見て笑っていただきたい。 なお、1ページで表示できなくなってきたので、以前のものを見る場合は、このページの最後の「前の投稿」をクリックしてください。
2013年7月23日火曜日
13.07.23 エネループ放電器
今回は実用品。エネループもたまには完全に放電させた方が良いという話を聞いたので、放電器を作った。
動画はこちら
ものづくり教室で使ったリモコンの基板を使う。トランジスタは1つしかつかないし、頻繁に使うものでもないので、一度に放電する電池は1ヶだけとする。単三用と単四用の電池ホルダーを用意した。定電流回路は使わず、抵抗負荷でトランジスタでオンオフする。
PICで電池の電圧を測定し、0.90Vになるまで放電を続ける。放電中はLEDがブリンクする。ブリンクの回数は電池の電圧で変わり、1.26V以上なら4回、1.12V以上なら3回、1.00V以上なら2回、0.90V以上なら1回。0.90V以下になると、放電を停止し、LEDも消える。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
神経質に充電する人用ですかね。
返信削除カメラなどでバッテリー残量マーク半分くらいまで放電する人は不要かな。
今度残量マークと開放電圧の関係を測ってみましょう。
単四のエネループで試してみたら、放電後再充電で1.48Vになりました。効果はありそうです。
返信削除放電するのは勿体ないので、定電流での出力電圧を指示してくれる機能があるといいなあ。モーターや重負荷の時は1Aでの電圧が1Vくらいで要交換(充電)、そうなったのを微小負荷の時計などに使って10mAで1Vになったら廃却(一次電池)、充電(二次電池)としたいのですね。
返信削除